7月の南大東ツアーブログパート2

BIGツアー

おはようございます!この真夏の土日は海に潜りに行っていない山本です#スタッフが頑張ってます

さてさて、先月の南大東島ツアーのブログの都築です。いつも内容が濃すぎて1回の投稿では難しく?何回かに分けてお送りさせていただきます。

なんとなく空港でこうやって撮りたくなっちゃうんですよねぇ

僕らが帰ってきてから海が荒れる日が多く、船を出せてなかった日が多く続いたそうです。

無事に飛行機が出て、島に上陸して,,さらにはダイビングが出来ただけで本当に幸せな事なんですねぇ♪

観光も色々回ってきました!

この要塞のような港、国の支援もあり何千億円を投じて作られた港なんです驚き!#どっひゃー

南大東漁港は1メートル掘り進むのに1億円かかったと言われています。日本一、建設費のかかった漁港だそうです

ロシアのボロジノ号と言う船が発見されたとされているため、ボロジノアイランドとも言われている南大東島 やっぱりここで写真撮らないとね^ ^

太平洋くり抜きプール#海軍棒 熱帯魚やウミウシ、サンゴの観察が楽しめるプールです^ ^ シュノーケリングで楽しんできました!

そして南大東島といえば!?

星野洞です!見事な洞窟でした!1,000円の入場料でしたが、行く価値ありですね!

島のあちこちにこのような穴が開いているそうです。誰々さん家の下とか笑 この星野どうもさとうきび畑の下に広がっています。

沖永良部と同じく洞窟ガイドさんもいて地底湖探索ツアーなども開催しております。今回も何人かダイビング後にツアーに参加されたお客様もいましたよ^ ^ たのしかったぁと^ ^ 歴史背景から説明してくれて(たぶん)お勉強にもなります(見識が広がりますよう)

そんなプランもできますね!ご相談ください

そして洞窟といえば南大東島の【ホワイトロック】このポイントに関して解説させていただきます。イントラになって20年以上、数々の地形ポイントを潜ってきましたが、ここよりも白くて美しい洞窟に潜ったことは山本はありませんでした。

こちらが白い洞窟となっております。

(KIWAMIさま撮影)

水深17-8メートル(たぶん)に開いた穴から中に入って行きます。

入り口付近ではカッポレが巡回しておりました^ ^

そこにはカノコイセエビが!最後まで聞いていてください!伊勢海老がびっくりしてないています。

SAYOKOさま撮影

お腹に卵をいっぱい抱えていた子がいました!

そしてさらに奥に進むと急に目の前がモヤモヤしてきます。そうなんです。ケモクラインが起こっています。

よく聞くサーモクラインというのは例えば海水と海水など同じ成分のものでも温度が違う水の層が混ざり合う場所でモヤモヤとします。

一方ケモクラインは例えば海水と淡水が混ざり合う所がモヤモヤします。

ここではもしかしたら両方の要素でモヤモヤしてるんじゃないかなと僕は思ってます。

洞窟の奥の方は一年を通じて22度くらいだそうです。はじめはひやってしますが、慣れてきます( ̄▽ ̄)

以下の動画では白い洞窟の冷たい部分から海水よあったかいところに出る時にケモクラインが起こっているのがわかります。一気に水温が上がるため、まるで温泉に入っているかのように感じます。

今回新しく隠れ家的なお宿に泊まらせてもらいました^ ^トトロの森のような入り口を入っていくとジブリに出てきそうな(もしくはドラゴンボールのブルマのカプセルハウスてきな?わかんないですよね(^◇^;))可愛いコテージ♪

SAYOKOさま撮影

皆さんもいろんな島に行ったらご当地マンホール探してみてください!結構楽しいですよ^ ^ 今ポケモンのとかありますもんね!

8時30に毎日観測所から飛び立つ気球を観察しに行きました!#とってもシュールで一瞬の出来事でした(^◇^;)

ラジオゾンデ観測とは
SAYOKOさま撮影

南大東島のブログパート3もお届けさせてもらう予定です

明日8月4(月)も13:00-20:00でオープンです!

夏のダイビングの予定を立てにきてくださいね^ ^

スケジュール一覧

旧ブログはこちら

わっしょいBIGツアー2025年 年間スケジュール公開中!



友だち追加をクリックで登録しよう♪毎月クーポン抽選会開催!「わっしょいダイバーズ」で検索もOK

各SNSも投稿中!いいね! チャンネル登録お願いします!